血管形成術は、冠動脈の詰まりを解消する安全で効果的な方法です。 この処置では、カテーテルが患者の鼠径部または腕に挿入され、大動脈を通って心臓の冠動脈に導かれます。 カテーテルの先端にバルーンを装着し、閉塞した冠動脈を開くことができる。 当初、血管形成術はバルーンカテーテルのみで行われていましたが、技術的進歩により、閉塞部位に「ステント」(図1)という小さな金属製のバネのようなデバイスを設置することで、患者の予後が改善されました。 留置されたステントは、動脈を開くための足場として機能します。

図1.ステントと呼ばれる金属製の小さなバネのような器具を閉塞部位に留置します。 10セント硬貨に相当する拡張冠動脈ステントの大きさ。
血管形成術とステント技術は世界中で広く使われており、心筋への血流を改善するための内科治療やバイパス手術に代わる選択肢を提供するものです。 しかし、血管形成術とステント治療には限界があり、そのひとつが「再狭窄」と呼ばれるものです。
再狭窄とは
治療した血管が再びふさがれるときに、再狭窄が起こります。 1 再狭窄の可能性が40%であるバルーン血管形成術のみに比べ、ステントは再狭窄の可能性を25%に減少させます。 再狭窄はステント使用後に起こることがあり、医師はこれを「ステント内再狭窄」と呼んでいます。
なぜステント内再狭窄が起こるのか
ステントを血管に設置すると、新しい組織がステントの内側で成長し、ステントの支柱を覆います。 最初は、この新しい組織は動脈壁の内膜(内皮)にある健康な細胞から構成されています。 ステント上に正常な内皮が形成されると、血液が凝固することなくステント部分をスムーズに流れるようになるため、これは好ましい効果です。 その後、新しい健康な内膜の下に瘢痕組織が形成されることがあります。 約25%の患者さんでは、動脈の内膜の下にできた瘢痕組織が非常に厚くなり、血流を阻害して重要な閉塞を引き起こす可能性があります。 ステント内再狭窄は通常、処置の3~6ヵ月後に見られますが、何事もなく12ヵ月が経過すると、それはまれです。 4
ステント内再狭窄の症状は何ですか
ステント内再狭窄は、労作によって引き起こされる胸痛など、患者が最初にインターベンション専門医のところに来たときの症状と非常によく似た症状を引き起こすことがあります。 しかし、糖尿病患者には、症状が少ないか、非典型的で異常な症状が出るか、あるいはまったく症状が出ないことさえあります。
ステント内再狭窄をどのように検出できるか
冠動脈のステント留置後、患者は定期的に心臓専門医に経過を診てもらう必要があります。
処置後に症状が現れた場合、心臓専門医は、患者がステント内再狭窄を起こした可能性が高いか、別の冠動脈が閉塞しているかを評価するための診断検査(たとえば、運動負荷試験)を勧める場合があります。 ステント内再狭窄の可能性がある場合、心臓専門医は患者に再度心臓カテーテル検査を行うように指示することがあります(図2)。

図2. ステント内再狭窄の発症と治療。 A、動脈硬化性プラークで閉塞した冠動脈。 B:拡張ステントにより閉塞が解除された冠動脈。 C:ステント内再狭窄(ステント内に瘢痕組織が形成される)。 D、ステント内再狭窄が発生した後、冠動脈を開くためにバルーンカテーテルを留置した状態。 E, ステント内再狭窄の再発を防ぐために、特殊なカテーテルでステント内再狭窄部位に局所放射線治療(ブラキセラピー)を行っているところ。 F:ステント内再狭窄に対するブラキセラピーが成功した後の冠動脈の開通状態。
ステント内再狭窄は予防できますか
ステント内再狭窄の予防はステント留置の時点から始まっています。 ステントを適切に配置するための医師の知識が非常に重要です。 一部の専門施設では、血管の内側から特殊なカテーテルを使って画像診断を行うこともあります(超音波診断)。 この技術により、ステントをより正確に配置・拡張することができ5、再狭窄の予防に役立つと考えられる。 再狭窄やステント内再狭窄の予防のために、経口または静脈内投与の薬物やビタミンがテストされていますが、一貫して有用であることは示されていません
New Techniques to Prevent Restenosis: 薬剤溶出ステント
昨年、新世代の「薬剤溶出」ステントという形で、ステント内再狭窄の予防のための画期的な技術が生まれました。 これらのステントは、ステントが留置された動脈での瘢痕組織の成長を防ぐ特別な薬剤を表面に含有しており、そのためステント内再狭窄の発生を著しく減少させることができるのです。 最近のデータでは、薬剤溶出ステントを使用した患者は、むき出しのメタルステントを使用した患者と比較して、ステント内再狭窄の発生率が低いことが実証されています6。
再狭窄はどのように治療しますか
血管形成術またはバイパス手術は、ステント内再狭窄の治療に使用できます。 さらに、血管形成術でステント再狭窄を治療した後、再発防止のために局所血管内照射(ブラキセラピー)を行うことができます7。ブラキセラピーは、冠動脈カテーテルによって狭窄した動脈内に短時間(約10分)放射性物質を送り込むもので、この放射性物質を使用します。 線源は取り除かれ、体内には残りません。 短時間の照射で治療した血管の長期的な組織増殖を抑制するため、ステント内再狭窄を防ぐことに成功した。
患者さんは自分自身を守るために何をしたらよいのでしょうか。
手術後、患者さんは動物性脂肪の少ない食事、定期的な運動、血圧管理、禁煙、最低限のアルコール摂取など心臓によい生活を送る必要があります。
ステント内再狭窄に関するその他の議論については、www.heartcenteronline.com および www.tctmd.com を参照してください。
脚注
- 1 Serruys PW, Luijten HE, Beatt KJ, and al. Incidence of restenosis after successful coronary angioplasty: a time-related phenomenon: a quantitative angiographic study in 342 consecutive patients at 1, 2, 3, and 4 months. 循環。 1988; 77: 361-371.CrossrefMedlineGoogle Scholar
- 2 Serruys PW, de Jaegere P, Kiemeneij F, et al. 冠動脈疾患患者におけるバルーン拡張型ステント植込みとバルーン血管形成術の比較。 Benestent Study Group(ベネステント研究グループ)。 N Engl J Med. 1994; 331: 489-495.CrossrefMedlineGoogle Scholar
- 3 Fischman DL, Leon MB, Baim DS, et al. 冠動脈疾患の治療における冠動脈ステント留置とバルーン血管形成術の無作為化比較。 Stent Restenosis Study Investigators(ステント再狭窄研究調査者)。 N Engl J Med. 1994; 331: 496-501.CrossrefMedlineGoogle Scholar
- 4 Mehran R、Dangas G、Abizaid AS、その他、ステント内再狭窄の血管造影パターン:分類と長期予後の意味合い。 循環。 1999; 100: 1872-1878.CrossrefMedlineGoogle Scholar
- 5 Fitzgerald PJ, Oshima A, Hayase M, et al. Can Routine Ultrasound Influence Stent Expansion (CRUISE) Studyの最終結果。 Circulation. 2000; 102: 523-530.CrossrefMedlineGoogle Scholar
- 6 Sousa JE, Costa MA, Abizaid AC, et al. sirolimus-eluting stentsによる新内膜増殖の持続的抑制:血管造影および血管内超音波による1年間のフォローアップ。 Circulation. 2001; 104: 2007-2011.CrossrefMedlineGoogle Scholar
- 7 Leon MB, Teirstein PS, Moses JW, et al. Localized intracoronary gamma-radiation therapy to inhibit the recurrence of restenosis after stenting.2001; 104: 2007-2011.CrossrefMedlineGoogle Scholar
- 8 Leon MB, Teirstein PS, Moses JW, et al. N Engl J Med. 2001; 344: 250-256.CrossrefMedlineGoogle Scholar
。